2021年1月3日05. 高塚省吾1930年生まれ。美人画・裸婦で絶大な人気を誇る画家です。 洋画家という解説を目にしますが、人物の輪郭を繊細な線で描くところは、日本画、木版画、浮世絵のようでもあります。 画の中の女性はとても自然で、そのままワンピースや洋服に身を包んで、街中やリゾートを歩いていそうに見え...
2020年12月31日04. 鰭崎英朋明治13年(1880年)、東京に生まれた。父は行方不明、母は女手一つで育てることは難しいと考え、祖父母に預けて他へ嫁へ行かれたとか。 8歳から丁稚奉公に上がり、17歳で、浮世絵師で月岡芳年の門人 右田年英に入門。日本画家や挿絵画家として人気を博していきます。...
2020年9月19日03. 梶尾緋佐子一八九六年、明治二十九年、京都に生まれ、 女学校卒業後、菊池契月に入門し、門下の三閨秀の一人と称される。 社会の片隅、底辺で力づよく懸命に生きる女性像から、 中流、上流社会に生きる穏やかで清らかな女性像、 後期には、舞妓・芸妓などの妖艶で洗練された女性像まで。...
2020年8月30日01. お金と性というタブー現代の日本のタブーは、お金と性と言われています。 ですが、これは明治以降の話。 江戸時代までは、お金も性も、もっと大らかで、固定観念のないものでした。 まず、お金については、明治政府が武士道の精神を日本人に教育したことにより、...